年金受給者の方

年金受給中の手続き

年金の受給中に必要な手続き

  • 当基金の年金を受給中の方を年金受給者といいます。
  • 年金の受給中にも、必要となる手続きがあります。手続きが行われないと、当基金からの大切なお知らせが届かなくなったり、年金の振り込みができなくなるなど、年金の受給にさまざまな支障が生じます。
    確実な年金受給のために、必要書類のご提出をお願いいたします。

住所・氏名が変わったとき、年金の受取金融機関を変更したいとき

  • 年金の受給中に住所・氏名が変わったとき、年金の受取金融機関を変更したいときは、「年金受給権者諸変更届」を当基金にご提出ください。
書類のダウンロード 記載例のダウンロード 添付書類 提出期限
年金受給権者諸変更届 (595KB) 住所変更
記載例 (620KB)
すみやかに
氏名変更
記載例 (613KB)
戸籍抄本
受取方法変更
記載例(金融機関口座) (640KB)記載例(ゆうちょ口座) (632KB)

年金に代えて一時金を請求するとき

  • 老齢給付金を年金で受け取っている場合、残余期間を一時金で受け取ることができます。
  • 当基金の年金は有期年金となっているため、老齢給付金請求時まで貯めていたお金を請求することにより少しずつ取り崩していくイメージとなります。
    (年金請求後も3.5%の利率で増やした金額をお支払いしています。)
    下の図が年金に代えて一時金を受給するイメージとなっています。
年金に代えて一時金を請求するとき
  • 年金に代えて一時金を請求するときは、当基金年金給付担当までお電話ください(お問い合わせ先はこちら)。ご連絡をいただいてから1週間以内に見込み額と老齢給付金請求書をお送りいたします。
記載例のダウンロード 添付書類
記載例(129KB)
  • 年金証書
  • 生年月日を確認できる市区町村長発行の証明書(住民票等)

年金証書を毀損または紛失したとき

  • 年金を受給中に年金証書を毀損または紛失したときは、「年金証書再交付申請書」を当基金にご提出ください。
書類のダウンロード 記載例のダウンロード 添付書類
年金証書再交付申請書 (47KB) 記載例 (52KB)
  • 毀損の場合は、毀損した年金証書

遺族給付金(一時金)を請求するとき

  • 老齢給付金の受給者が亡くなった場合は、ご遺族の方が「死亡届兼遺族給付金請求書」及び添付書類を当基金にご提出ください。
記載例のダウンロード 添付書類 提出期限
記載例 (1,398KB)
  • 亡くなった方の死亡を証明する書類(死亡診断書、死体検案書、検視調書など)
  • 亡くなった方の第1順位の遺族であることを証明する書類(戸籍謄本など)
  • 亡くなった方の年金証書
10日以内

*第1順位の遺族 配偶者(婚姻の届出をしていなくても、事実上婚姻関係と同様の事情にあった方を含む)
第2順位の遺族 子、父母、孫、祖父母、または兄弟姉妹
第3順位の遺族 給付対象者死亡当時、主としてその収入によって生計を維持していたその他親族

アドビアクロバットリーダーダウンロード

※PDFファイルをごらんになるためには、無償ソフトAdobe Acrobat Readerが必要です。

ご加入のおすすめ

ご加入のおすすめ

基金未加入の事業主の皆さま、ご加入をぜひご検討ください!

基金ファーストステップ・ガイド

基金ファーストステップ・ガイド

新規加入者の方向けの、年金制度解説コンテンツです。

年金ライフプランセミナー

年金ライフプランセミナー

定年退職後の生活を充実したものにしていただくためのセミナーを実施しています。

年金相談

年金相談

基金の給付や手続、国の年金に関する一般的な相談を行っています。

年金相談

年金・一時金額シミュレーション

当基金から受けられる一時金や年金の見込額をご自身で試算できます。

広報誌

広報誌

当基金発行の広報誌がダウンロードできます。

ナゼ?ナニ?国の年金Q&A

ナゼ?ナニ?国の年金Q&A

国の年金について、よくあるご質問をまとめました。(外部リンク)

おすすめ!ねんきんネット

おすすめ!ねんきんネット

年金の記録や見込額が24時間いつでも確認できる「ねんきんネット」をご活用ください。

DCについて

DCについて

DC制度の概要や手続についてご案内します。

東薬ねんきん便

東薬ねんきん便

加入者の皆さま向けの年金見込額等に関するお知らせです。

東薬年金ポータルサイト

東薬ねんきんポータルサイト

ご自身の加入状況等のご確認や変更手続き、一時金や年金に関する裁定請求ができます。

東薬事業所ポータルサイト

東薬事業所ポータルサイト

加入者資格の取得や喪失など適用関係の各種届書について電子申請によるお手続きができます。